プログラミングのおもちゃ23選★2歳~5歳の子供向けから中学生も

日本の小学校でもプログラミングが必修化となり、「楽しくプログラミングを学べるおもちゃはないかな?」と思っているお母さんも多いのではないでしょうか。

プログラミングを実際に習ったことがない世代の保護者が多いため、「プログラミングとは何を学ぶのか」「子供に聞かれたら教えられるだろうか」そんな不安があることと思います。

しかし日本の文部科学省では、プログラミング言語を学ぶというよりも、【プログラミング思考力】を育てるための教育であることを重要視しています。

ですので、今回はプログラミングを学ぶことができるおもちゃだけではなく、日本の文部科学省が最も重要視している【プログラミング思考力】を育てるためのおもちゃも併せて、ご紹介していきたいと思います。

子供が興味を示すおもちゃを、ぜひ見つけて一緒に遊んでみてくださいね。

 

プログラミングのおもちゃを今すぐチェック>>>

 

 

 

 

 

目次

プログラミングのおもちゃの選び方

プログラミングのおもちゃを買おうと思ったときに、おもちゃ屋さんに見に行ったり、アマゾンなどのwebショップで検索したりすると思うのですが、たくさんありすぎて「どのおもちゃを選べばいいのだろう」と思うかもしれませんね。

かほかほ
プログラミングのおもちゃを選ぶときは3つのポイントに注意して選ぶと良いですね。
  • 子供が興味を示すおもちゃの種類はどれか?
  • 子供の発達や対象年齢に合っているか?
  • 親子で取り組み、学ぶ楽しさに変えていけるおもちゃか?

子供が興味を示すおもちゃの種類はどれか?

プログラミングのおもちゃの種類は大きく分けて3つに分かれるでしょう。

  • ボードゲーム
  • ブロック
  • ロボット

子供がどんなおもちゃになら興味を示すのかをしっかりと見極めるためにも、おもちゃの内容をチェックしていきましょう。

 

ボードゲーム

ボードゲーム

ボードゲームは感覚的に操作ができ、プログラミングを学ぶというよりも【プログラミング思考力】を身に付けるのに最適なおもちゃです。

あなたが良く知っている【将棋】もボードゲームのひとつですね。

特に年齢が低い子供ほど、お父さんやお母さんとともに一緒に遊べるという点でも、ボードゲームはおすすめです。

ボードゲームは子どもだけではなく、大人も楽しめるものが多く、頭の体操に使うのもいいですね♪

 

\プログラミング思考力について/

 

ブロック

ブロック

ブロックは組み立てていくだけで、自分が「作りたい」と想像したものを作れるのが魅力ですね。

粘土と同じような感覚で使うことができるので、比較的年齢が低くても遊ぶことができる上に、ブロックで作った車や動物などを、モーターなどを取り付けて動かすこともできます。

まずはブロックで組み立てながら想像力や創造力を養い、成長と共にプログラミングを使い作ったものを動かしていくという遊びへと、年齢に合わせて長く使うことができるのもおすすめなポイントです。

 

\ブロックを使った教室/

関連記事

2020年から日本の小学校でもプログラミングが必修化になり、【子どもに習わせたい習い事ランキング】の1位を獲得するほど大人気になってきていますね。 「我が子にもプログラミングを習わせよう」と思ったときに、まずは「どこのプログラミング教[…]

アーテック自考力キッズ

 

 

ロボット

ロボット

ロボットは先ほどご紹介した、ブロックで組み立てた車や動物をモーターなどを取り付けて動かすというのも同じ分類に入ります。

「ロボットを動かすためには英語や数字を使ってプログラムを組み立てなければならず難しいのでは?」と思うかもしれませんが、難しいプログラミング言語を使わなくても、視覚的なオブジェクトでプログラムをする【ビジュアルプログラミング】というものがあるので、気軽に始められます。

もちろん本格的にプログラミングを学びたいと思ったときには、プログラミング言語を使ったテキストプログラミングも使用できるので、年齢やスキルと相談しながら進めていくといいですね!

 

\ロボットを使った教室/

関連記事

2020年から日本の小学校でもプログラミングが必修化になり、【子どもになってほしい職業】にプログラマーやゲームクリエイターがランキングには入る時代に突入しました。 「プログラミングとロボットの両方を学ばせたい」と思ったときに「どこの教[…]

関連記事

2020年から日本の小学校でもプログラミングが必修化になり、【子どもになってほしい職業】にプログラマーやゲームクリエイターがランキングに入る時代に突入しました。 「我が子にプログラミングを楽しく学ばせたい」と思ったときに、「ロボット教[…]

ヒューマンアカデミーロボット教室

 

 

子供の発達や対象年齢に合っているか?

むぎのお母さんむぎのお母さん
おもちゃの対象年齢が合っているものを選べばいいの?
かほかほ
子供の発達やスキルに合うものを選びましょう。

プログラミングのおもちゃは年齢問わず遊べるものから、幼児向けのものから大人まで遊べるものまであります。

対象年齢が合っていればいいのかというとそうではなく、子供の発達やスキルに合ったものを選ばないと、簡単過ぎてしまったり、逆に難しく遊ぶのをやめてしまうという残念な結果になってしまいます。

ざっくりとおすすめなおもちゃの種類をご紹介しますので、あなたの子どもに合ったおもちゃを選んでみてください。

 

幼児向け

幼児はひらがなが読めるようになっても、意味を理解するまでには時間がかかってしまいます。
そのため、感覚的に遊べるおもちゃがいいですね!

細かいブロックだと口に入れてしまう心配もあるので、お父さんやお母さんと一緒に遊べる【ボードゲーム】のようなおもちゃがおすすめです。

ブロックで遊ばせたいと思うのであれば、飲み込めない大き目なものを選ぶといいですよ。

 

小学生向け

小学生になってくると、自分で作りたいと思うものを考えながら作り上げていく力が付いてくるので、【ブロック】や【ロボット】を選ぶといいですね。

最初はブロックで組み立てるだけだったのが、年齢と共に自分で組み立てたものをプログラミングを使って動かしていくという遊びへステップアップできるものが最適です。

タブレットやパソコンを使ってプログラミングを組んで、作ったものを動かしていけるものを選ぶと長く使うことができます。

 

10歳~中学生向け

小学生高学年にもなっていくと、ビジュアルプログラミングは物足りなくなってくるお子さんもいるでしょう。

そんなときはプログラミング言語を使った「テキストプログラミング」に対応している【ロボット】選ぶといいでしょう。

しかし、本格的にプログラムを組むのではなく、プログラミング思考力を育てるだけでいいのであれば、大人まで楽しめる【ボードゲーム】もおすすめです★

 

 

親子で取り組み、学ぶ楽しさに変えていけるおもちゃか?

かほかほ
子供に買ったおもちゃは、ずっと遊び続けていますか?

「子供におもちゃを買ったことがある」というお母さんがほとんどだと思いますが、そのおもちゃで子供はずっと長い間遊んでいましたか?

「すぐに遊ばなくなっちゃったからメルカリで売ったものもあるよ」というお母さんもいるかもしれませんね。

 

何が言いたいかというと、子供はかなりの確率で、おもちゃに飽きてしまいます。

 

同じブロックで遊ぶとしても、ひとりで遊ぶのとお母さんと一緒に遊ぶのとでは、子供から伝わる感情も違うと思いませんか?

お母さんや家族と共に一緒に遊ぶことができるおもちゃを選んだり、幼少期はブロックを組み立てるだけだった遊びが、成長とともに組み立てたものがプログラムを組むことで動き出すという楽しさに変わるおもちゃを選ぶほうが、長く遊んでいけるのではないでしょうか。

 

もしも、成長したら遊べないかもしれないけど買いたいなと思うおもちゃがあるのであれば、ローテーションさせるのも一つの手です。

新しいおもちゃを買い足さずに済むよう、出すおもちゃをローテーションさせているお母さんもいるかもしれませんね。

私もあまり使わなくなったおもちゃは箱にしまって、子供の見えない場所に置いておき、たまに出すということをしているのですが、食いつきがかなり違いますw

 

プログラミング思考力を育むおもちゃを3つほど用意して、飽きてきたら次のおもちゃと交換することで、いつまでも遊び続けることができるでしょう。

工夫をして飽きさせることなく、少しずつプログラミングを学ぶ楽しさに変えていけるといいですね。

 

 

 

 

2歳から5歳の幼児向け・プログラミングのおもちゃ8選

①「ウッディプッティ」はじめてのつみきリング10


対象年齢 1歳半から
おもちゃの種類 積み木
かほかほ
【自由な発想力】を伸ばすおもちゃで、長く使うことができます。

上記で説明したおもちゃの種類には当てはまりませんが、積み木を積み上げるだけではなく、ヒモ通しやおままごと、色遊びなどと遊びの幅が年齢と共に広がり、4歳ごろになると規則性のある複雑な積み方もできるようになってくることから、ご紹介しています。

リングを10個並べて、「ドーナツが10個あります、ママが2個食べたら残りは何個?」という算数の学習にも繋がっていきます。

 

お片付けが大変という声もありますが、1歳半から2歳だと確かにお母さんの助けはいるかもしれませんね。
しかし「みんなをお家に帰してあげよう!」と上手にお片付けを促し、お片付けを楽しんでできるようになるチャンスです。

私は子供が2歳半を過ぎたあたりから、お片付けをしない場合は、静かにサッと子供の手の届かないところに片付け、一週間出しませんでした。
効果抜群で「お片付けをしましょう」の一言で、片付け始めますよw

年齢に合わせた遊びも、シートで紹介してくれています♪

ウッディプッディ 遊び方紹介し―ト

引用:ウッディプッディ 木のおもちゃRING10

 

 

②プリモトイズキュベットプレイセット


対象年齢 3歳~
おもちゃの種類 ボードゲーム
かほかほ
文字が読めなくても遊べるので、お母さんと一緒に早ければ2歳でも遊べそうですね★

キュベットとは木製のロボットで、コントロールボードにカラフルなブロックをはめるだけで、キュベットを動かすことができます。

キュベットを自分の思い通りに動かすためには、どのようにブロックを並べればいいのかを考えていかなければなりません。
「まっすぐ進んで、右に曲がって、まっすぐ進んで…」という細かい指示を順番に出していくことでプログラミング思考力も育むことができます。

コントロールボードにはめていくブロックは、「まっすぐ、ひとマス進む」緑ブロック・「右に90度曲がる」赤ブロック・「左に90度曲がる」黄ブロック・「ファンクションブロック」青ブロックと4つのブロックのみなので、子供ならすぐに覚えてしまいそうですよね!

対象年齢は3歳からとなっていますが、「どっちに行ったら、ここに行けるかな?」とお母さんと一緒に遊べば、早ければ2歳からでも遊べそうですね♪

 

 

③アンパンマン はじめてプログラミング!


対象年齢 3歳~
おもちゃの種類 ボードゲーム
かほかほ
子供が大好きなアンパンマンでプログラミング始めてみましょう!

多くの子供に愛されているアンパンマンのおもちゃにも、プログラミングを自然と学べるものがあります。

アンパンマンを動かすことに慣れてきたら、次は問題カードを見たり、自分で行き先を決めたりしながらアンパンマンを動かしてみるといいですね。

 

マップシートには、アンパンマンの仲間たちもいるので、「ドキンちゃんのパン屋さんに行くのはどうしたらいけるかな?」と言いながら遊べるのも、おすすめなポイントです。

やはり、子供が大好きなキャラクターがいるところに「行きたい!」という気持ちは、考える力をアップさせるのではないでしょうか。

目的地にたどり着けなくても、「どうしていけなかったのだろう」と問題解決力にも繋がるので、ドンドン繰り返して遊びたいですね。

 

 

④フィッシャープライスプログラミングロボ コード・A・ピラー


対象年齢 3歳~
おもちゃの種類 ロボット
かほかほ
大きな地図を書いて、イモムシ型ロボットを走らせよう!

プログラミングロボコード・A・ピラーは、ボディをつなげて5つのダイヤルを回すだけで、動きを決めることができます。

ロボットは動くだけではなく、音楽やおしゃべりなどのコードもあり、それらを組み合わせると1000通り以上の動きをコントロールすることが可能になります。

 

ボタンを押すとライトアップして動き出すので、大きな紙に地図を描いて、その上をロボットに走らせるのも楽しいですね。

部屋のあらゆるところに椅子やおもちゃなどの障害物を置き、よけて走るようにプログラミングできれば、考える力がグングン伸びていきます。

動くイモムシ型ロボットは3歳からとなっていますが、2歳でも間違いなく動き出すロボットに興味を示しますよ♪

 

 

⑤カードでピピッとはじめてのプログラミングカー


対象年齢 3歳~
おもちゃの種類 ボードゲーム
かほかほ
日本おもちゃ大賞2018【エデュケーション・トイ部門】大賞受賞しています★

カードでピピっとはじめてのプログラミングカーは、ぼうけんマップという町のイラストが描かれた地図があり、自分が行きたいと思う場所へ車が行けるように命令をしていくゲームです。

ただ単に「お友達の家に向かう」のはとても簡単ですが、例えば「お友達の家に向かう途中で、お昼に食べるパンと、お土産にスーパーマーケットで果物を買って行きたい」と思ったり、「時間がないから一番早く辿り着く道を通りたい」などと考えたりして、車を走らせると、幾通りも楽しめるゲームになっています。

一人でも遊ぶことができますが、ぜひお母さんも一緒に遊んで「駅にお姉ちゃんを送った後、パン屋さんでお昼に食べるパンを買って帰ってきてね」とお題を出してみましょう。

例え目的地に着かなかったとしても、「どうしたらいいだろう?」とお子さんと一緒に考えて、お友達の家に無事に辿り着く達成感を感じてもらい、諦めない力を身に付けられるといいですね。

 

 

⑥Tangiplay


対象年齢 4歳~12歳
おもちゃの種類 ロボット
かほかほ
食品用の素材を使ったロボットなので、柔らかく小さなお子さんでも安心して遊べます。

Tangiplayは、120種類のパズルを解きながらプログラミング思考力を育てるツールで、タブレットにAndroid/iOS対応のにアプリをインストールして遊ぶおもちゃになります。

 

プログラミングと聞くと難しいコードを思い浮かべるかもしれませんが、そのコードの役割を果たすのが、Tangiplayのロボットなんです。

12個のロボットを画面上にハンコのようにペッタン(プッシュ)すると、方向を変えるのはもちろん、線路を新しく作ったり電車を充電したりなどと、命令を選択しながら自分が目指す目的地へと向かいます。

目的地へ進むだけではなく、炎で氷を溶かしたり逆に凍らせたりもするので、タブレットと連動させることで子供の興味の幅が大きく広がるのもおすすめのポイントです♪

 

 

⑦アーテックブロック


対象年齢 3歳
おもちゃの種類 ブロック
かほかほ
基本色が入った、青のバケツが一番人気があるよ!

アーテックブロックは、「縦・横・斜め」と自由に差し込めるので、立体的なリアルな作品を仕上げることができます。

お子さんと粘土で遊んだことがあるお母さんも多いかと思いますが、粘土のように「花を作りたい」と想像したものをカタチにしやすいブロックですね。

 

世界25か所、日本全国では4000か所以上の幼稚園や保育園で採用されていて、2014年には、グット・トイ賞にも選ばれるほど安心して使っていただける日本製ブロックです。

3歳から使えるブロックですが、ギヤやモーターパーツを組み合わせることで、動き出すロボットも作ることができるので、長く使っていくことができますよ。

 

 

⑧LaQ(ラキュー)


対象年齢 5歳~
おもちゃの種類 ブロック
かほかほ
本屋さんによく見本が置いてあるので、遊んだことがある子もいるかもしれませんね!

LaQは7種類の小さなパーツを組み合わせて、様々な形に変化するパズルブロックになります。

 

小さなパーツを「パチっ」と音がするまではめ込むので、パーツ同士がはまったときの感覚が脳に良い刺激を与え、気が付くと必死にパーツを繋げている娘の姿がありました。

 

LaQは本当に小さなパーツなのですが、それらを重ねたり繋げたりしていくと、自分が作りたいと思ったスイーツや動物なども作ることができます。

色は12色もあるので、1色のみ使ったり、全部の色を使ったりと、個性が光る作品に仕上がるのも、おすすめのポイントですね♪

立体や多面体などの行く科学図形を作ることで、論理的思考の発達につなげることができます。

 

 

 

 

 

小学生低学年から中学年向け・プログラミングのおもちゃ7選

①学研のニューブロック プログラミング


対象年齢 4歳以上
おもちゃの種類 ブロック
かほかほ
パソコンやタブレットを使わずにブロックを動かすことができるよ!

学研のニューブロックプログラミングは「パソコンやタブレットを長時間見させるのはちょっと嫌だな」と思うお母さんに、おすすめです。

パソコンやタブレットを使わないので、アプリをインストールしたり、インターネット環境を整えたりということも必要ありません。

学研のニューブロックプログラミングさえ買えばOK!

 

ブロックを組み立てて、モーターやLEDをコックピットと繋いでクルーをコックピットに乗せてみよう。

電源をONにしたら、自分が作った作品は思い通りに動くかな?

 

 

②Logiblocs(ロジブロックス)


対象年齢 5歳~
おもちゃの種類 ブロック
かほかほ
カラフルなブロックを組み合わせて、様々な装置を作る電子ブロックで遊ぼう!

 

ロジブロックスは、イギリス発の電子ブロック学習キットで、イギリスの小学校2000校以上で採用されています。

身近にあるパソコンや車、信号機などと同じように制御された構造を持っており、子供でもわかりやすく機能ごとにブロックが色分けされているのも特徴です。

 

パソコンを使わなくても、ブロックをつなげて回路を作ることで、防犯ブザーやウソ発見器、ドアベルなんかもできてしまいます。

  • 黄ブロック:インプット(入力)ブロック
  • 青ブロック:コネクション(接続)ブロック
  • オレンジブロック:「考える」論理ブロック
  • 赤ブロック:アウトプット(出力)(ブロック)

これらを使って「扇風機」や「ドア開けっぱなし防止装置」などを作っても楽しいですね!

 

 

③Tublock(チューブロック)


対象年齢 5歳~
おもちゃの種類 ブロック
かほかほ
ホンモノの配管をモチーフにしたチューブ型配管で【空間認識力】を養おう!

チューブロックスは、本物の配管をモチーフにしたチューブ型のブロックでパーツ22種類を使って丸みや曲線のある作品を作ることができます。

立体的な作品ができるので、空間認識力も養えるのがいいですね。

しかも、繋いだ後に動かせるので、タイヤを回したり、歯車を回したりして遊ぶこともできます。

 

角がないので、大きなパーツであれば3歳ごろから遊び始められるのではないでしょうか★

チャレンジャーセットになると、目玉などのSサイズのパーツが小さいため、自分で扱える小学生低学年からおすすめします。

\初めてのチューブロックにおすすめ/

\部品が小さいので小学生低学年から/

 

 

\チューブロックを使ってスライダーを作ってます/


 

 

④木製立体知育パズル COSAELロジック


対象年齢 6歳~
おもちゃの種類 ブロック
かほかほ
木は生きているんだということが、ビー玉の転がり具合で感じられます。

木製立体知育パズルは、ブロックに穴や溝が彫られているので、それらをつなぎ合わせてビー玉が通る道を作っていきます。

「どのようにビー玉を転がしたいのか?」「このようにブロックを繋いだらビー玉をどう転がるのか?」そんなふうに、考えながら想像しながら遊ぶおもちゃです。

 

ビー玉がゴールまで行けず途中で止まってしまうこともあるでしょう。
そんなときはブロックを変えたりして、「ゴールまでビー玉を転がすにはどうしたらいいのだろう」と解決策を考えることで、ゴールにたどり着いたときには達成感と共に、やり遂げる力も身についていきます。

 

何よりも木は常に呼吸をして生きています。
湿度や温度の変化で、木が反ったり、ビー玉がスムーズに転がらない日もあるかもしれません。

それらも含めて楽しめるといいですね。

 

 

⑤embot(エムボット)


 

\ダンボールくまちゃんを自分好みに変えよう!/


対象年齢 6歳~
おもちゃの種類 ロボット
かほかほ
ダンボールで作られたくまが動き出すなんてビックリだね!

embot(エムボット)は、身近にあるダンボールで作られたくまちゃんを、アプリを使って動かすというところから始まります。

しかし、「くまちゃんを作って動かすだけで終了!」とならないところがポイントで、くまちゃん以外のものを作って動かしたり、くまちゃんを自分好みに変えて遊んでみたりと、作れる作品は無限大です。

くまちゃんで遊んだ後は、くまちゃんからモーターなどの装置を取り外して、自作のロボットを動かしてみるのもいいですね!

 

対象年齢6歳からとなっていますが、くまちゃんの組み立てや、アプリとくまちゃんの接続には保護者の力が必要です。

組み立て方やプログラミングのマニュアルなどはWEBでのダウンロードとなりますので、ご注意くださいね。

 

\【embot】自作のロボットを作ってみよう/

 

 

 

 

⑥Sphero(スフィロ) Mini/Sphero Mini Kit


対象年齢 8歳以上
おもちゃの種類 ロボット
かほかほ
スマホやタブレットのアプリのプログラムするとボールが動き出すよ!

スフィロは、スマホやタブレットの画面の中だけで終わらず、目の前でボールがコロコロと動き出すという、プログラミングに関係なくわくわくする感情が起きるメリットがあります。

猫を飼っている人も使っているほどですよw

 

最初はお母さんがアプリを使ってボールを動かしてみてください。

きっと動き出したボールを見た子供たちは「わたしもやりたい!ボールを動かしたい!」という気持ちになるはずです。

マスキングテープを床に貼って、その上をボールが転がるようにしてみたり、障害物を用意してぶつからないようにしてみたりして遊んでみてくださいね。

 

 

⑦WeDo2.0


対象年齢 5歳以上
おもちゃの種類 ロボット
かほかほ
レゴブロックを使って作ったロボットをプログラムを組んで動かしてみよう!

レゴブロックで遊んできたお母さんは結構多いのではないでしょうか?

レゴブロックを使って作ったロボットを、実際に動かしながらプログラムを組むことも学んでいきます。

 

子供が一人でも取り組めるように発展的な課題を掲載したワークブックもついているので、「プログラミングなんて全くわからない!教えることができない!」と不安になっているお母さんでも大丈夫です。

ぜひ、親子で一緒に取り組み、プログラミングに対する疑問を一つずつ減らしていき、子供の成長を身近で感じてくださいね。

 

\Z会のプログラミング学習・基礎編ではWeDo2.0が学べる/

関連記事

日本の小学校でもプログラミングが必修化になりましたね。 きっと「プログラミングを習わせた方がいいのかな?」「プログラミングを習わせてみようかな」と思っているお母さんは多いのではないでしょうか。 しかし、フルタイム勤務だったり、弟[…]

\WeDo2.0を使って家庭でプログラミングを学ぼう/

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生高学年から中学生向け・プログラミングのおもちゃ8選

①Gigamic KATAMINO(ギガミックカタミノ)


対象年齢 3歳~99歳
おもちゃの種類 ブロック
かほかほ
36,057の組み合わせが、発想力や精神力を鍛えてくれますよ!

KATAMINO(カタミノ)は、マス目の範囲をスライダーで決めて、指定されたマス目をさまざまな形をしたブロックで埋めていきます。

マス目の範囲や選ぶブロックの数によって難易度が変わるので、3歳からなんと99歳までという対象年齢となっていますw

年齢やスキルに関係なく、だれでも気軽に遊べるブロックということですね♪

 

 

②Gravity Maze(グラビティ・メイズ)


対象年齢 8歳以上
おもちゃの種類 ブロック
かほかほ
問題カードの通りにタワーを立てて、ボールを転がしてみよう!

問題カードを1枚選んだら、カードの絵の通りにタワーを立てていきます。
次にカードの左下に描かれた色のタワーを使い、ゴールまでボールが転がるように設置していきます。

問題はレベル60まであり、ドンドン難しくなります。

8歳以上とあり子供向けの遊びだと思われるかもしれませんが、レベル30を超えたあたりから大人でさえも頭を抱えて考えてしまうという声も!

小学生低学年のうちは、お母さんと一緒に問題を解いていくと、投げ出すことなく楽しめるかもしれませんね。

立体的に考えていくので、空間認識力を高めるのにもピッタリです★

 

 

③RUSH HOUR(ラッシュアワー)


対象年齢 8歳から
おもちゃの種類 ボードゲーム
かほかほ
赤い車を混雑した駐車場から脱出させるゲームで、問題解決能力などを育てることができます。

ラッシュアワーは、問題カードを1枚引き、カードと同じように車を並べていきます。

並べたら、いよいよ赤い車を混雑している駐車場から脱出させてみましょう!

 

赤い車を出すために、邪魔な車を他の車にぶつからないように動かしていくのですが、駐車場全体が見えていないと進めることはできません。

問題解決能力の他に、順序だてて物事を進めていく力【論理的思考力】も伸びるきっかけになるかもしれませんね!

 

 

④電脳サーキット


対象年齢 6歳から
おもちゃの種類 ロボット
かほかほ
電気や電子回路の仕組みを遊びながら学べます!

電脳サーキットは、小学校の理科の授業でも採用しているところがあるようです。

電気や電子回路と聞くと難しく感じるかもしれませんが、難しいハンダ付けは必要なく、すべてのパーツにボタンがついているので、パチっとはめ込むだけで電流が流れるようになっています。

 

電脳サーキットの良い点は、電流が流れていれば音楽が鳴ったり明りがついたりと、すぐに結果が出るので、達成感を感じ「もっとやりたい」という意欲に繋がることではないでしょうか。

プロペラを飛ばしてみたり、レーシングゲームを作ったりして、電気回路の仕組みを遊びながら学びましょう。

 

 

⑤エレキット水圧式ロボットアーム


対象年齢 10歳以上
おもちゃの種類 ロボット
かほかほ
水の力で動くロボットアームを作ってみよう!

エレキット水圧式ロボットアームは、シリンダー内の水に力を加えることで生まれる「水圧」で動き出すロボットアームです。

プラモデルのようにパーツを切り取ってから、自分で組み立ててロボットアームを作り上げていきます。

 

アームの先にはグリッパーがあり、モノをつかんだり、放したりすることもできますよ!

グリッパーは吸盤モードにも変えることができるので、スマホをくっつけて持ち上げることもできちゃいます!

 

 

⑥Sillbird STEM教育ソーラーロボットキット


対象年齢 8歳~12歳
おもちゃの種類 ロボット
かほかほ
12種類のロボットが組み立てられる、太陽光発電ロボットです。

ソーラーロボットキットは、12種類のロボットが組み立てられ、陸上でも水上でも移動することができるロボットです。

何よりもすごいのは太陽光発電なのでバッテリーは必要がないということ!
ロボットにソーラーパネルがついているので、エネルギーの大切さ重要さを知る良いきっかけとなりますね。

 

プラモデルを組み立てるように、ニッパーなどで切り取って番号に沿って組み立てていくと完成します。

作る楽しさ、そして自分で作ったものが動き出す楽しさを味わいながら、創造性や理解力を育んでいきます★

 

 

⑦ロボットキット「mBot」


対象年齢 8歳以上
おもちゃの種類 ロボット
かほかほ
付属のドライバーを使って組み立てるので、用意する工具は特にありません!

ロボットキット「mBot」はロボットの中では、比較的安価で手を出しやすいのではないでしょうか。

 

すでに完成した車が届くのではなく、組み立てた後にアプリを使ってロボットを動かしていきます。

アプリを使って自由に走らせるたり、どのように動いて欲しいのかプログラムを組んで動かしたりすることも可能なので、プログラミングにも挑戦できますよ。

 

プログラミングはブロックを並べるだけでできるビジュアルプログラミングはもちろん、Scratchを使ってプログラムを組むこともできます。

「mBot」は1種類だけでなく、3種類のロボットを作ることができるのもおすすめなポイントですね。

 

 

⑧教育版レゴ®マインドストーム®EV3 for home


対象年齢 10歳~
おもちゃの種類 ロボット
かほかほ
「教育版レゴマインドストーム」は幅広く、プログラミングを本格的に学べます。

 

「教育版レゴ®マインドストーム®EV3 for home」は、プログラミングによりロボット制御や、センサーやモーターの仕組みを理解するところから始まり、拡張セットを使った複雑な機構、PythonやJavaなどのプログラミング言語までと、幅広く学ぶことができステップアップしていくことができます。

保護者向けのガイドブックも付属していることから、家庭学習のひとつとして親子一緒に取り組むことができるのも、成長を身近で感じることができるという最大のメリットではないでしょうか。

子供自ら、課題を取り組んでいきやすいような教材となっており、ロボット作りで創造性や思考力、問題解決力を育みます。

 

\「教育版レゴ®マインドストーム®EV3 for home」家庭でプログラミングを学ぼう/

 

 

 

 

 

 

まとめ

今回は、プログラミング思考力を養うおもちゃから、実際に本格的にプログラミングを学んでいけるおもちゃまでご紹介しましたが、あなたのお子さんにぴったりなおもちゃは見つかりましたか?

日本のプログラミング教育では、【プログラミング思考力】を育てることを重要視しています。

「プログラミング言語を学ばなければならない!」と難しく考える前に、親子一緒に楽しく遊べるおもちゃを使って、創造力や問題解決力、空間認識力を高めていくことを考えるといいかもしれませんね。

自然と、【プログラミング思考力】が育っていくはずですよ♪