子供の手先が器用になる習い事おすすめ6選!遊びやトレーニング方法も

【子供のうちから手先を器用にしておくと良い】という言葉を聞いたことがあるお母さんはとても多いのではないでしょうか?

手先が器用になると、字を書いたり絵を描いたりできるだけでなく、集中力や忍耐力も向上していきます。

しかも、指先を使うことでその刺激が脳に伝わり脳が活発に動くようになり、運動能力や記憶力・コミュニケーション能力などを伸ばすことができます。

そこで今回は、子供の手先が器用になる習い事や遊び、トレーニングは何があるのかをご紹介していきますので、お子さんにピッタリな習い事や遊びを見つけてみてくださいね。

手先が器用になる習い事おすすめ6選

①ピアノ

ピアノ

ピアノを習うと「手先が器用になる」と言われる理由は以下の通りです。

  • 爪が見えないように弾くため指に意識が向く
  • 動かしづらい指も訓練で動くようになる
  • 深く打鍵することで強いタッチが身につく(指の力がつく)
かほかほ
ピアノを習うことで手先が器用になるというのは【指のトレーニング】になるからなんですね。
【ピアノを習うと手先が器用になる】というのは、自分の思い通りに指を動かせるというのが正しい答えかもしれません。
人間は必ずだれしも動かしづらい指というものがありますが、ピアノは10本全部の指を使っていかないといけませんよね。
その上、曲によってはアップテンポな曲もあるので、指を早く動かすことプラス、正確に動かさないと何を弾いているのかわからなくなってしまいます。
自分の思い通りに指を動かせることことで、脳にも良い刺激が行き渡ります。
アコースティックピアノは「弦」で音を出すため、力の入れ方次第で出てくる音が変わります。
電子ピアノは電気を使って音を出しているため適当に弾いていても、それなりにきれいな音が出てきてしまいます。
かほかほ
私の娘は、家では電子ピアノで練習していたので、ピアノ教室で生ピアノを弾くとタッチが弱くて音が出ないということがありました。
電子ピアノよりも生ピアノで練習したほうがより手先が器用になり、ピアノの上達への近道となるので、思い切ってアップライトピアノを購入しました★

 

 

②書道

書道

書道を習うと「手先が器用になる」と言われる理由は以下の通りです。

  • 筆先を安定させるため指先を固定できるようになる
  • トメ・ハライで筆圧の調整ができるようになる
  • 指や手首・腕の動かし方で字のイメージを変えることができるようになる
かほかほ
筆先をコントロールするためには指先を上手に使う必要があります。

書道は指先で筆を持ち、点を書くのも線を引くのもフニャフニャする筆を上手にコントロールして書いていくことでドンドン手先が器用に動くようになっていきます。

習字は筆の置き方や腕の動かし方ひとつで字のイメージが大きく変わります。

特にトメやハライは字のバランスや雰囲気がガラッと変わる部分ですので、筆圧の細やかな調整も必要になってきます。

書道を続けると、どれくらいの墨が筆についているのか、筆先がどちらの方向へ向いているのかなど、筆をいちいち確認しなくても指先の感覚で分かってくるのも上達のポイントです。

 

筆をコントロールして自分の思い通りに書くには集中力も不可欠です。

1枚1枚丁寧に書いていかなければ、手先が器用になるどころか毛筆で書く字も上達はしませんので、ご注意をw

 

かほかほ
私は小学生のころ20枚書いたら終わりという教室に通っていて、とにかく早く終わらせて帰っていたので上達しなかったなぁ…。

 

 

 

③そろばん

そろばん

そろばんを習うと「手先が器用になる」と言われる理由は以下の通りです。

  • 珠を正確にはじくことで手先の使い方が上手になる
かほかほ
そろばんで大切とされている【指使い】知っていますか?
そろばんで大切なこととされている指使いは、知っていますか?
  • 1珠(下の4つの珠)をあげるときは「親指」
  • 1珠を下げるときは「人差し指」
  • 5珠(上の1つの珠)を動かす時は「人差し指」

上記の方法が基本的な指使いとなり、とても早く動かすことができます。

とにかく早く正確に問題を解くことが求められているので、指使いを守りひたすら問題を解き続けることで、自然と手先が器用になっていきます。

 

そろばんは手先が器用になるほか、芸術的なイメージを得意とする右脳にも効果があるのです。

発想力や記憶力、そしてやる気や向上心も高くなるので、「そろばんは時代遅れ」なんてことはありませんw

ちなみに学校の国語や算数といった学習は左脳の言語や計算を得意とする脳ばかりを使いますので、バランスよく脳を発達させようと思うと右脳を使う「そろばん」は良いですね。

 

かほかほ
私が小学生のころは指で計算することが身につき、そろばんがなくても指が勝手に動いてたよ♪

 

④絵画

絵画

絵画を習うと「手先が器用になる」と言われる理由は以下の通りです。

  • バランスや構図などの細かい作業をすることで手先が器用になる
  • 鉛筆やクレヨンなどをうまく使えるようになる
  • 絵を描き続けることで、経験が積み重なり10分という短い時間でも描けるようになる
かほかほ
絵を描くと同時に色を塗るという作業もあるため、手や手首を柔軟に動かす必要があります。

絵を描くためには、どのように描いたらバランスよく構図の良い絵が描けるのかを考えながら作業を進めていく人が多いのではないでしょうか。

最初はとても簡単な絵しか描けなかったのが、影をつけたり色をつけたりして、鉛筆やクレヨンなどの使い方次第で絵が変化していくという楽しさを感じられるようになります。

塗る作業というのは手や手首を柔軟に動かしていく必要があるため、絵を描いて塗るという工程を繰り返すことで手先が鍛えられ、ドンドン細かい絵が描けるようになっていきます。

 

よく「似顔絵を描きます」というイラストレーターに街中で出会いませんか?

イラストレーターは短い時間で会ったこともない人物をササっと描いてしまいますよね。

それも絵を描き続けて経験を積んできたからこそできる技なんです。

どのように手を動かせばいいのかを良く知っているからこそ早く描けるんですね。

 

⑤陶芸

陶芸

陶芸を習うと「手先が器用になる」と言われる理由は以下の通りです。

  • 土をこねたり、ろくろを使うことで手先を使う感覚が上手になる
  • 作品に下絵を描くことで細かい作業ができるようになる
かほかほ
ろくろを使って器を作るとき、手や指の動かし方次第で失敗するか成功するか分かれます。

陶芸と聞くとろくろを回して器を作るというイメージがあるかもしれませんが、その他にも【手びねり】といって手だけを使った方法もあります。

  • 玉づくり:手が届く範囲の土を伸ばして形を創る方法
  • 紐づくり:紐を作り積み重ねていく方法
  • タタラづくり:板状にした土を曲げたり、くっつけたりする方法

手びねりではキャラクターや動物・お花などのオブジェを創ったり、小さな小皿やとってがついたコップを作ることができます。

ろくろではお茶碗や湯飲み茶わんなどが作れますよ。

 

粘土遊びや砂場遊びが大好きな子供であれば、喜んで作品を作るでしょう。

1日体験もあるので、親子一緒に楽しむのもいいですね。

かほかほ
集中しないとろくろの上にある土は、いとも簡単に崩れちゃう。
手や指の動き次第で口の大きさも変わってくるから、湯飲み茶わんを作りたかったのにどんぶり茶碗ができちゃった…。

 

⑥ロボットプログラミング

「カモ」作り始める

ロボットプログラミングを習うと「手先が器用になる」と言われる理由は以下の通りです。

  • ブロックを組み立てることで細かい作業が得意になる
  • バッテリーやセンサー・ケーブルなどを正確に繋ぐことで指先の器用さが育つ
かほかほ
ブロックを正しく組み立てていくためには指先を上手に使う必要があります。

プログラミング教室でロボットを扱う場合は、ロボットを自分で組み立てていくことが大変多いです。

細かな部品を使うので細かい作業に慣れていき手先が器用に動かせるようになります。

バッテリーやセンサーといった部品にケーブルを繋いだりする際、曲がったりしないように慎重に繋ぐ必要があるため、指先を上手に使わなければなりません。

ブロックを組み立てていく作業は単調に見えますが、つかむ行為を繰り返すことで手先の発達を促すことができます。

 

ロボットプログラミング教室によってブロックの大きさが変わってきますので、子供の年齢や性格、好みに合わせて教室を探してみると良いですね。

 

かほかほ
6歳の娘のいちこは、KOOVを見た途端にやりたいと言い出しました♪
KOOVは女の子でも手に取りやすい、カラフルなキューブのロボットプログラミング教材ですよ。

\KOOV体験してみました/

あわせて読みたい

KOOVというロボットプログラミング学習ができるキットがあると知った時「クリスタルなキューブかわいい!」「やってみたい!」そんなふうにワクワクした人も多いのではないでしょうか。 我が家の娘も、クリスタルキューブで作られたロボットを見て[…]

koovTOP

 

手先が器用になる
\おすすめな教室は他にもあるよ/

あわせて読みたい

工作をし始めた途端に静かになり、長い時間黙々と作り続ける子供の姿をよく見かけるお母さんなら、子供の将来を考え「長所である工作好きなところを伸ばしたい」「工作好きな子供が目指す職業は何かな」と気になってくるのではないでしょうか。 もちろ[…]

 

 

 

手先が器用になる遊びとトレーニング

①ブロック

アーテックブロック

かほかほ
ブロックは、はめるのも外すのも指先を使うから、良いトレーニングになるよ。

ブロックは指先を使って操っていくため、手先の使い方を覚えていくのにとてもよいおもちゃです。

ブロックとブロックをはめていくだけではなく、外す作業も時には指先の力が必要になります。

はめるときと外す時の指の使い方は異なるため、ブロックで遊んでいるうちに指先の使い方が上手になっていきます。

 

ブロックの種類もいくつかあり、代表的なものと言えば【LEGO】で1.5歳から5歳まで使える「レゴデュプロ」はブロックのサイズが大きくとてもカラフルです。

乗り物や動物、数遊びやお人形遊びもできちゃいます。

▼レゴデュプロ

 

全国の幼稚園や保育園で採用されている日本製トイブロックの【アーテックブロック】は縦・横・斜めに自由に差し込むことができ、平面から立体のものまで作ることができます。

恐竜やパトカーなどを創ったり、ギヤやモーターパーツを組み合わせることで動くロボットも作れてしまいます。

▼アーテックブロック

 

もっと細かく複雑な作品を作ってみたいお子さんには【LaQ】という、7種類のパーツを使って作り上げていくパズルブロックもあります。

四角と三角の2種類のメインパーツと、5種類のジョイントパーツを使い、平面モデルはもちろん立体的なものまで作ることができます。

子供だけではなく大人も夢中になれるので、家族一緒に楽しめるところLaQの良いところですね。

▼LaQ

 

\LaQ女の子セットもあるよ/

あわせて読みたい

ラキューのパーツを組み立てることで脳を刺激し、想像力や思考力の発達に繋がるため、子供にやらせたいと思うお母さんは多いのではないでしょうか? 私が「娘と一緒にラキューで遊んでみたい」と思ったとき、販売されている商品が多いことにびっくりし[…]

LaQ女の子セットおすすめ

 

\LaQでポケモンも作れちゃう/

あわせて読みたい

ポケモンのキャラクターはとても多く、大人気なLaQ(ラキュー)でひとつひとつ作ってみたい!と思っている人が大変多いです。 しかし、「どのように作ったらキャラクターの特徴をうまく引き出せるだろうか?」「家にあるパーツを使ってポケモンのキ[…]

LaQポケモン

 

 

②積み木

積み木

かほかほ
積み木を高く積むことって、結構難しいよね。

積み木をできるだけ高く積もうと思ったら、重心が真ん中にないと、いとも簡単に崩れてしまいます。

積み木を積み上げるのは単純で簡単な作業にも感じるかもしれませんが、手先を使って上手に乗せないと倒れてしまうし、真ん中に置くことができません。

集中力やバランス感覚を育てながら、手先の使い方も上手になっていきます。

▼くもんの積み木

▼キューブ積み木

 

 

③塗り絵

塗り絵

かほかほ
最初は1色で塗りつぶしても問題ないよ!

塗り絵は色鉛筆やクレヨンを使って、線からはみ出さないように塗るために、指先をコントロールする力が必要になってきます。

早ければ1歳半ごろから始めることができるので、手先が上手に使えない子供にとっては運筆力が向上し、次第に絵を描いたり字を書いたりすることができるようになっていきますよ。

塗り絵を始めたばかりは1色で塗りつぶしてしまうこともありますが、自然と何色も使って塗るようになるので気にする必要はありません♪

 

かほかほ
いちこは、1歳半には鉛筆持ちをして塗り絵をしており、現在は自分で描いた絵に塗り絵をするほど、塗り絵が大好き★
いちこいちこ
楽しいから、何時間でも絵を描いたり、字を書いたりするよ~!
かほかほ
それだけ運筆能力が増しているんだろうね!

▼愛用しているクーピー

 

 

④折り紙

折り紙

かほかほ
折り紙は手軽に取り入れることのできる遊びです。

折り紙を折るときは端と端をピッタリと合わせたり、折り目をしっかりとつけたりするために指先を使う必要があるため、指の力がついたり指の使い方を覚えていきます。

子供の年齢が低ければ低いほど、作品を作るというよりも、自分が「こうやって折ろう」と思ったことが実際に自分の指で実践できる力をつけていくことが大切になります。

「山折り」「谷折り」「角をきっちり合わせる」「折り目をしっかりつける」などを教えていくといいですね。

 

げんきげんき
お姉ちゃんと同じことをしたいから、折り紙を丸めたりクシャクシャにしたりして遊ぶよ!
かほかほ
丸めたりクシャクシャにしたりするとどうなるかな?
ちぎったらどんな音がするかな?
そんな五感を刺激しながら指先の使い方を覚えていくんだね。

▼模様があるから折りやすい

▼簡単なものから高度なものまで♪

 

 

⑤パズル

ルービックキューブ

かほかほ
「パズル」と聞くとどんなパズルが浮かびますか?

パズルと聞くとジグソーパズルが頭に浮かぶ人が多いかもしれませんね。

それ以外にも、三角や丸、四角といった型にはめるパズルや、同じ形を探してブロックを入れていくというパズル、そして色を合わせるルービックキューブもあります。

どのパズルにも言えることは、指先でつまんで枠にピッタリはまるようにしたり、手先を動かしたりしていく動作が必要になります。

年齢が小さいうちは同じ形を探すパズルを、そして年齢が上がるにつれ枠の無いパズルにも挑戦していくといいですね。

 

▼12種類の指先遊び

▼英語版世界地図型パズル

▼様々な形のパーツで遊べる知育玩具

▼ルービックキューブ2×2

 

 

⑥紐通し

紐通し

かほかほ
小さな穴に紐を通す作業は手先の発達に繋がっていくよ。

紐通しの良いところは、生後6か月ごろから始められ、年齢に応じて難易度をあげていくことができることではないでしょうか。

「パーツに紐を通す」方法や「ボードに紐を通す」方法などと様々ですので、お子さんの年齢や個性に合わせた方法を選ぶと良いですね。

手作りをしているお母さんもよく見かけるように、手軽に取り入れることのできる遊びです。

▼車の紐通し

▼1歳半から3歳まで遊べる

▼ハリネズミがかわいい

 

 

⑦粘土

粘土

かほかほ
「ちぎる・丸める・伸ばす」といった作業は指先を上手に使うためのトレーニングになります。

粘土は「ちぎる・丸める・伸ばす」といった作業をしながら、自分の思い描く作品を作ることができ、0歳からはじめることができるおもちゃですね。

粘土をちぎったり伸ばしたりするためには指先を使って行うので、手先を器用に動かすトレーニングにもなります。

 

げんきげんき
ボクは10色の粘土を全部混ぜて真っ黒な粘土にするのが楽しい!
いちこいちこ
私は上の写真のようなキャラクターを作るのが好きだよ。
かほかほ
同じ粘土遊びでも仕上がりが全く違くものになる楽しさがあるところが、粘土の良いところだね。

▼カラフルねんど

▼寒天素材のねんど

 

 

⑧砂遊び

泥団子

かほかほ
サラサラの砂やドロドロの泥を指先で感じながら遊んでみよう。

砂遊びは、サラサラの砂やドロドロの泥を手ですくったり、指先で固めてみたり、手のひらや指先をとても良く使う遊びです。

子供が通う幼稚園は汚れが落ちないほど泥まるけになって、どろんこ遊びをさせる幼稚園で、みんな必ず作るのが上記の画像の泥団子。

実はこの泥団子はもう2年以上たっているのですが、まったく崩れる様子はありません。

指の先を上手に使ってギュギュと握って固めている子どもたちをよく見かけます。

お家に砂場がなくても、ベランダやお家の中で砂遊びセットを使って、ぜひ泥団子を作ってみてください。

▼スウェーデン生まれの「動く砂」

▼ベランダでも砂遊びができる

 

 

⑨知育菓子

知育菓子

かほかほ
知育菓子はとても小さいお菓子が多いため、手先を使って作っていきます。

アイスや団子・パンケーキが作れるキットの知育菓子ってご存知ですか?

材料がすべて入っていて、自分で作り方を読みながら作っていくお菓子のキットですね。

一昔までは、粉と水を混ぜるだけという簡単なものだったのが、今では「焼く・伸ばす・握る」という様々な作業が必要なお菓子もあります。

普通にクッキーやケーキを作ってもいいのですが、知育菓子を使って子供だけで作るお菓子も新たな発見があるかもしれませんね。

 

かほかほ
私はちょっと苦手で敬遠していたんだけど、義父が買ってきて我が子も知育菓子デビューしちゃった。
いちこいちこ
自分で作り方を読んで作れたよ!
しかも、美味しかった~★
かほかほ
お菓子自体はとても小さいものが多いので、何を作るにも手先を良く使うから、なかなかいいかも。

 

▼知育菓子10種類セット

▼知育菓子6種類セット

 

⑩アクアビーズ

アクアビーズ

かほかほ
水だけでくっつくビーズは安全なので安心して遊ばせられます。

アクアビーズは、水だけでくっつくビーズで、トレーにビーズを並べて霧吹きで水をかけることで上記の画像のように立体的な作品も作れます。

ビーズは指の上にちょこんと乗るくらいのサイズでとても小さいため、管理が大変で部屋中に転がってしまうかもしれませんが、指先を使うには良い遊びですね。

「Wアクアビーズペン」というペンの中にビーズを入れて、トレーにビーズを乗せる方法もありますが、指先でつまんでトレーに乗せる方法でもできますよ。

もし、子供がやりたいと言っていて、でも難しそうだと思うのであれば「かたちビーズトレイ」というのもあるので、試してみてもいいかもしれませんね。

 

いちこいちこ
私は指を使って、ビーズを1個1個トレーに乗せていくよ!
上の写真のカエルの椅子は私が作ったんだよ♪

 

▼かたちビーズトレイ

▼8000粒入った大型リフィル

▼5000粒入ったバケツセット

 

 

まとめ

手先を器用にする習い事や遊び・そしてトレーニングをいくつかご紹介しましたが、お子さんが興味あるもの夢中になれそうなものはありましたか?

どの習い事でも続ければ続けるほど、自然と指先が動くようになるものばかりです。

もし、習い事をするのが難しいという家庭でも、遊びやトレーニングを上手に取り入れることで、グングン手先を上手に使っていけるようになりますよ。

何よりもお子さんが興味のあるもの、そして夢中になれるものを取り入れていくと良いですね。

 

我が家はお家でできるロボットプログラミング【KOOV】を検討中~♪

\KOOVをレンタルして使ってみたよ♪/

あわせて読みたい

KOOVというロボットプログラミング学習ができるキットがあると知った時「クリスタルなキューブかわいい!」「やってみたい!」そんなふうにワクワクした人も多いのではないでしょうか。 我が家の娘も、クリスタルキューブで作られたロボットを見て[…]

koovTOP